たけのこ (筍) 料理の店 京都 うお嘉

〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町1262
営業時間 : 11時30分~22時00分(入店は20時まで)
定休日 : 月~木曜日の間で不定休

たけのこ日記


RSS

たけのこ日記
たけのこ(筍)にまつわる事柄やうお嘉での日々の出来事を徒然なるままに書き留めていきます。

うお嘉 おすすめコンテンツ

  • うお嘉レシピ
  • うお嘉の歴史
  • うお嘉を訪れた文化人の芳名録
  • 周辺名所のご案内
  • 京都のほんまもん オンライン販売
  • うお嘉の掲載誌
2015年 07月の記事一覧

縁の下の力持ち

DSC_6729a

 

 

 

 

 

 

7月17日(金)は台風11号が日本に上陸する中、祇園祭の鉾巡行が開催された。

鉾巡行での見せ場である、辻回しで竹が使用されることを知り、どうしても近くでみたいと思っていた。

そこで、鉾巡行で綱をひく 曳子(ひきこ)になることを志願し、その夢がかなった。

しかも、大雨のおまけつきであった。

四条烏丸付近からスタートして、四条河原町で第一の辻回しがおこなわれる。

四条通りですでに息があがっていたのだが、辻回しの際には息をととのえて、

その作業をまじかでみることができた。たいてい鉾は4輪になっているのだが、

その前輪2本を平らに敷き詰めた竹のすだれ状の上にのせ、その上に水をかけ、

斜め方向に滑らせるのだ。木でつくられて車輪は竹の上ですべり、10トン以上の鉾が、

20度から30度づつ左方向に上滑りしていくのだ、もちろんその原動力となるのが、綱を曳く我々曳き子の人力である。

掛け声に合わせ、みなで息をあわせ綱を曳く。これが難しい。みなが、一体となってはじめて鉾が動くのだ。

アスファルトに平たくされた竹材が敷き詰められ、その上に鉾の車輪がのり、車方(くるまがた)とよばれる黒い装束のいなせな男衆が鉾が回る方向に竹材を置く、我々、曳き子たちはその作業を見守る。用意がかかると車方の親方が鉾の上にいる大工方(だいくがた)に合図し、拍子をとる。2本の綱は斜めにのばされ、2本の大きな綱を曳き子たちは我々は二手にわかれ、その拍子に合わせ、一斉に声をあわせて曳くのだ。車方は後輪をロックして、鉾が思うように向きを変えるように力をこめる。すべてが一体化しないと鉾はびくとせず、滑ることはない。「からぶりや。」男たちがどなる。「しっかり力入れてひかんか!」祭り特有の高揚感の中で曳く側にも気合が入る。再度、拍子がとられる。「行くぞぉ!!」綱をもつ我々の手に力入る。

足を使い腰を入れて一斉にひく、するとどうだろう、先ほどまで微動だにしなかった鉾が、あっさりと滑りだした。曳いた綱の感覚を覚えている。一斉に曳くと竹にすべる車輪の動きがするすると気持ちが良い。野球やゴルフの経験者にはわかってもらえるだろうか?ジャストミートやインパクトの瞬間のときバットやクラブをとおして、軽く抜けるような感覚が手に伝わる。逆にインパクトがうまくできない場合は鈍く抜けきらない重みが手に感じられるような感覚と似ている。うまく辻回しをすると曳き子自身も気持ちよく、鉾全体に一体感がでる。それを実際に曳くことにより実感できたのは本当によかった。鉾の車輪が竹の上を滑るその動きが綱をもつ手につたわってくるのである。竹の特性を体で感じることができたのである。雨の中 竹ほより青々として、その役割を果たしていた。

華やかな祭りのなかで、それを実感することができる者は縁の下の力持ちだけである。

 

感謝

 

莞鳴

 

 

今旬のお料理:たけのこ(筍)料理
今旬のお料理 たけのこ(筍)料理
たけのこを味わう季節限定の味覚

うお嘉で味わう旬の味覚

うお嘉店舗情報

交通案内(アクセス)はこちらから
交通案内(アクセス)はこちらから

たけのこ(筍)料理の老舗京都 うお嘉

〒610-1121
京都市西京区大原野上里北ノ町1262

営業時間 :
11時30分~22時00分
(入店は20時まで)

定休日 :
月~木曜日の間で不定休

TEL:075-331-0029
FAX:075-331-2775

  • ■名神京都南ICより約35分
  • ■JR京都駅より約30分(最寄り駅:
    JR向日町駅、阪急 東向日駅)

オンライン予約

ページの先頭へ

うお嘉 モバイルサイト

うお嘉 モバイルサイト

携帯電話からも「うお嘉」の情報をご覧頂けます。
QRコード、または左記URLを直接ご入力ください。

https://www.kyoto-uoka.co.jp/m/

Powerd by Vital Service, Inc.