たけのこ (筍) 料理の店 京都 うお嘉

〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町1262
営業時間 : 11時30分~22時00分(入店は20時まで)
定休日 : 月~木曜日の間で不定休

たけのこ日記


RSS

たけのこ日記
たけのこ(筍)にまつわる事柄やうお嘉での日々の出来事を徒然なるままに書き留めていきます。

うお嘉 おすすめコンテンツ

  • うお嘉レシピ
  • うお嘉の歴史
  • うお嘉を訪れた文化人の芳名録
  • 周辺名所のご案内
  • 京都のほんまもん オンライン販売
  • うお嘉の掲載誌

京都竹の子名産地の歴史

京都の方でも意外と知らないことが多くある。

また、食通の方でも産地の歴史はあまりご存知ない。

 

京都の竹の子の歴史について調べてみた。

 

京都の名産の竹の子は 「孟宗竹」(もうそたけ)と呼ばれ中国大陸からもたらされた外来種である。

このもたらされた経路には様々な諸説があり、専門家もいろいろ説をとり、いまだわからない謎です。

 

九州地方の学者は中国から琉球(沖縄)を通じて、薩摩藩から入ったといわれます。

 

しかし、京都の竹の子の歴史を探ると

山城国(現在の京都府南部)における孟宗竹の栽培は、徳川時代、享保19年(1734年)に綴喜(つづき)地域に始まり、

京都、西山地域(旧名:おとくに=乙訓)には寛政年間の1790年頃に移殖されたと記されております。

 

この地域に住む 朝田文次郎が、宇治・八幡方面から大枝長野新田と寺戸堺に植えたのが最初であるといわれています。

(「大枝・大原野の里」より 京都市開発局 発行)

ですので、薩摩藩からの移植より前にすでに孟宗竹が京都にあったと思われます。

 

また、宇治の黄檗山万福寺の僧が唐から持ち帰り、乙訓郡奥海印寺の寂照院に植えたともいわれます。この僧こそ、禅宗の曹洞宗で有名な

道元禅師だったともいわれたり、はたまた、その僧は弘法大師の空海の縁者だともいわれます。

どちらにしろ、この地の竹の子は孟宗竹がほとんどで

竹の子を農業収穫物として、江戸後期から栽培奨励されたようです。

そして、明治の中期以降、竹の子の栽培はいっそう盛んになり、大正時代には全国に京都の竹の子の名が知れるほどの産地になりました。

 

この地の自然環境や土壌が竹の子栽培に適していることもあり、良質の竹の子がたくさん収穫され、それが今も続いているのです。

もちろん、それを支えた 竹林農家の家の歴史こそ、この京都名産「竹の子」の歴史でもありることはいうまでもありませんね。

 

5月5日は 子どもの日 ですが、その子どもが大きくなり、家を継ぎ、家の歴史や地域や文化の歴史を産みます。

竹の子のごとく すくすく育つ 子ども たちに このことを伝える記念日があるといいですね。

 

自称 たけのこ大使 莞鳴

 

 

 

 

 

コメントを書く


投稿する

今旬のお料理:たけのこ(筍)料理
今旬のお料理 たけのこ(筍)料理
たけのこを味わう季節限定の味覚

うお嘉で味わう旬の味覚

うお嘉店舗情報

交通案内(アクセス)はこちらから
交通案内(アクセス)はこちらから

たけのこ(筍)料理の老舗京都 うお嘉

〒610-1121
京都市西京区大原野上里北ノ町1262

営業時間 :
11時30分~22時00分
(入店は20時まで)

定休日 :
月~木曜日の間で不定休

TEL:075-331-0029
FAX:075-331-2775

  • ■名神京都南ICより約35分
  • ■JR京都駅より約30分(最寄り駅:
    JR向日町駅、阪急 東向日駅)

オンライン予約

ページの先頭へ

うお嘉 モバイルサイト

うお嘉 モバイルサイト

携帯電話からも「うお嘉」の情報をご覧頂けます。
QRコード、または左記URLを直接ご入力ください。

https://www.kyoto-uoka.co.jp/m/

Powerd by Vital Service, Inc.