たけのこ (筍) 料理の店 京都 うお嘉

〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町1262
営業時間 : 11時30分~22時00分(入店は20時まで)
定休日 : 月~木曜日の間で不定休

たけのこ日記


大原野地域の竹の子は何故、美味しいのか?

ようやく春らしい暖かな日差しがさしてきました。

ここ大原野では竹の子堀りの姿がちらほら見れます。

農家のかたは 「初掘り」とか「試し掘り」といわれてます。

他の地域と違い、大原野地域周辺は全体的に少し遅めに初掘りをされます。

そして、本格的に堀りが開始されるのは例年4月に入ってからだといわれます。

私はかねてから 何故 このあたり(大原野を中心とした西の丘地域)の竹の子(孟宗竹)は味が違うのか?をテーマに調べていました。

それには他の地域との違い比較することがいいといろいろな角度からみてました。

伊豆や九州や四国にも行きました。

その結果わかったこで、大きな違いを挙げると

土の違いです。

大原野地域周辺は江戸後期から明治・大正時代から

京都方式という 藁や落ち葉をもちいた有機物素材を利用して肥沃性をあげてきた土の歴史があるのです。

その土で何世代も育った竹林はとてもいい状態で、いい竹の子を生み出します。

また、その土の良さを守ったのは独特の作業を親から子に伝えた大原野の農家の伝承の気質です。

だから、昭和に入ってから大原野周辺地域の京都方式を採用した他の地域の竹の子とでは

根本的に土の完成度がちがっているのです。

たしかに他地域の竹の子は白く見た目いい竹の子であるのですが、味わいに差がでるのはその土壌が最大の要因です。

竹の子は地下茎からその栄養を得る胎児のような状態です。(下の写真をご参照ください。)

つまり、母である地下茎(ぶち)から栄養をとるので、母体の栄養状況や育ちがいいほど、

胎児である竹の子は一杯の栄養を地下茎のブチからもらい、おいしく育つのです。

竹の子の胎児 地下茎のブチの節目からはえる

 

綿々と受け継がれた大原野の土の歴史は良質の地下茎(ぶち)の歴史でもあります。

人の目に見えない土の中に、ここ大原野の独自性と伝統が息づいているのです。

それが、他の地域より美味しいといわれる竹の子のブランドの所以です。

そして、大原野周辺のテロワール(環境・気候・土壌条件)も良質の竹の子を生み出す要因だともつけ加えておきます。

異論反論もあるとおもいますが、是非、大原野竹の子を味わいをお試しください。

その味には大原野の土と人の歴史の深い風土の滋味があると申しているので、他意はございません。

また、この地域の方には この土を是非、後世に伝承され、守っていって欲しいと切望いたします。

 

大原野に春がきます。


 

莞鳴

 

 

春への準備 わら敷き風景

新春と書きますが、春はまだまだ遠く感じる今日この頃です。

今年の冬は例年より平均気温が低いようで、青い野菜の農作物の出来が少ないと農家の方はなげいておられます。

 

さて、そんな寒い冬を越すために竹林農家の方は12月から1月にかけて、わら敷きと土入れ作業をされます。

土入れ作業は前回、ご紹介しましたので、今回はその前段階であるわら敷き作業を写真でご紹介します。

今回もご協力いただいたのは大原野の農家の方です。代々ご家族で竹林栽培をされています。

 

たけのこを巡る冒険 その5

「人生に無駄なものなんかないってこと。」

大石さんは満面の笑みで語ってくださった。

「僕はいろいろな経験をしてきたけど、その結果、この機械ができたんだと思うわけ。」

大石さんの話は単純明瞭でわかりやすく、しかも、ご自分の経験に裏打ちされた自信が感じられた。

独特の節回しは遠州弁なのか?聞いていて歯切れがよい。

「もともとはJRAの馬場用にと依頼をうけたわけ。」

私も知らなかったが、馬の走る馬場に竹のチップが使用されていたのだが、

どうも竹がささくれて馬のひずめにささり、なんとかできないかという依頼だったと大石さんはいう。

チップより、砂ぐらいの細かさにならないかというのだが、他のエンジニアは竹を細かくするのは大変で時間がかかりすぎてやめたほうが良いという。

それを聞いた大石さんは逆に燃えたという。「えらい学者や理論派のエンジニアが投げ出すのなら、一丁やってみるか。」

ご自分でバギーをつくり、改造につぐ改造をしてきた大石さんにとって新たな挑戦は朝飯前といったところだったのでしょう。

「大手企業の大学出のエンジニアは旋盤やノコギリのことを机の上でしか考えないわけ。わたしは鍛冶屋の息子だったから、

常に現場で考えることがあたりまえ。何度も試行錯誤していくのが大事なのよ。」

竹をくだき、粉にするには竹の性質が問題なのだという。難しい理論は私にはわからかったが、大石さんの話では竹はそとが 固く、

中にいくほどやわらかく、芯がなく、空洞なのが厄介なのだという。ふつうの木材は外と芯との硬さの違いがかけ離れていなのだが、

竹は全く木材のそれとは違い、特殊なんだという。機械の設計もその性質を理解し、特殊な設計で作らないといけない。

なので、大石さんのように創意工夫と発想の転換のできる型破りなエンジニアにしか思いつかないことがあったのだ。その上、大石さんはバギーを改造するときにできた国際的ネッワークもあり、だれにもまねできない機械をつくったのだ。

「僕は昔から車が好きで、そこらじゅう改造して車やバギーを走らせてきたが、そのことが、とても役にたっている。この竹の粉は若いころの経験がないとできなかったものだ。」

「人生には無駄なものなんかないよ。いまの若いものにいってやりたいわけよ。」

僕はその時、この竹の粉が世の中で役立ち、人に利益をもたらしたら、大石さんのこの言葉を後世の人に伝えたいと真剣に思った。

(つづく)

たけのこをめぐる冒険 その4

丸大鉄工さんをめざして、カーナビをたよりに自家用車で向かった。

浜松にはたくさんの高速道路のICがあるが浜松ICが一番近い。

気まぐれで新東名高速にのったため、浜松北ICで降りることになった。

とんだ遠まわりとなってしまった。

最初、竹やぶが周辺にある山手をイメージしてみたが、閑静な住宅街に丸大鉄工さんはあった。

車を降りると、工場らしき場所に声かけると返事がない。反対の淡竹屋と看板のでてる店舗に声をかけると

2階に通された。その途中、大きなバギーが吊るされていた。あとできいたはなしだが、この丸大鉄工の社長は車好きで、このバギーは自らで製造し、地元の砂浜を駆け巡っていたそうだ。

さすが、静岡だなと思った。

バギーをまじまじみていると2階の事務所らしいところから、横越先生の研究室でみせてもらった写真に写っていたマイク真木似のおじさんが登場した。

社長の大石 誠一さんとの出会いだった。

大石さんはとても気さくなかたであった。海のものとも山のもともわからぬものにザックバランにいろいろな話をしていただいた。

話をきりだしたとき、私は目にとまった展示バギーの話をしたのだが、なんとこのバギーが大石さんの原点であり、

竹の粉製造機開発と深くつながっていた。わたしと同行した若女将は大石さんの話に聞き入った。

バギーや車の運転が若いころから大好きだったことや改良につぐ、改良で部品を世界中からさがしたり、カスタムしたり、最後は自分でつくったりしたことなど。

その際に外国の部品や車好きと友達になった話やヨーロッパを奥さんとレンタカーで旅行した経験談など。

竹の粉と結びつかないようだが、実はこの大石さんの独創的で型破りな経験やライフスタイルが、竹の粉製造機誕生に大きくかかわっていた。

(つづく)

うお嘉 四代目 時代祭に参加せり

先日の10月22日月曜日の秋晴れの良き日、

京都では時代祭が開催された。

京たけのこ里、大原野からこの年、

大原野自治連合会長の冨阪氏が楠木正成公に扮し参加されました。

その御供として、大勢の地元の方々が衣装をまとい、同行行列されました。

うお嘉 4代目も正成公の馬傍に供する武将役で行列に参加されました。

たけのこをめぐる冒険その3

横越教授から教えていただいた「竹の粉」の情報では

それは静岡で作られているそうだ。京都の竹は有名だが、静岡県も竹林の多い場所である。

お茶畑のイメージが強く、竹林の多い場所のイメージは私には薄い。

製造者の方の写真をみせてもらうとマイク真木のようなスタイルで

白髪で白いひげをはやし、精悍な感じのかただった。

以前、竹を扱う方は若々しく、精悍な人が多いときいたことがある。

なんでも「竹の発する成分が人を若がえさせる効能があるじゃぁ」とのこと。

横越教授もあさぐろく日焼けされ、精悍な感じだが、あながちウソでないかもとおもった。

話しを製造者にもどして、

このマイク真木似の方は大石さんといって浜松市に住んでらしゃるのだそうだ。

是非、訪問したいと思い。横越教授にお願いして、コンタクトをとってもらった。

すぐに大石さんからメールが届き、訪問することができた。

(つづく)

竹切り物語

竹取物語は有名な話です。

「竹取りの翁が竹を取りに行くと光る竹をみつけて・・・。」

というくだりですね。

竹は取るというより、竹は切るもののようです。

今回は夏の時期の竹の畑の作業、「竹切り作業」の風景を取材させてもらいました。

平成24年8月13日の夕方、大原野の竹藪。

今時はのこぎりでなく、小型チェーンソウであっという間に切られます。

まずは根元から切り始めます。このとき、2方向から刃を入れます。

切られた竹は平成18年に生えた竹。6年前にでたものです。

来年になると7年目になり、竹の子をださない竹になるので、切ってゆくのだそうです。

「お疲れさまでした竹さん。」と手を合わせる。

大きな竹を切る場合は二人がかりで行います。まずは竹にロープかける。

倒す方向に紐をひき、根元から切り出します。

切り倒され竹は二つに切りだします。

さらに枝だ笹をなたで切り取ります。

慣れている作業なので、早いこと早いこと。

バツバツとリズムよく、刈り取られる枝だ笹。

切り出された竹は燃やすそうです。なにかに利用できないかな。

暑い夏の夕刻、竹切り作業を終えた竹林農家は汗びしょになりながら竹を運びだされていました。

暑い中お疲れさまでした。

撮影している私はやぶ蚊にさされ、えらい目にあいました。

これにて取材も撮影も藪入り(?)となりました。

莞鳴

たけのこにまつわる冒険その2

中部大学の教授から「竹の粉」についてお話をきいた。

そのものをもつ秘めた潜在パワーは竹炭以上であるとも聞かされた。

たけの粉自体の栄養でなく、竹の粉には体に良い善玉菌を大量に増やし、

逆に体に悪い悪玉菌を寄せ付けない効能があるというのだ。

「ほんとうなら医療や美容の世界でも注目されますね。」若女将もおもわず、横越先生に質問した。

「そうですね。まだ、実験段階でもあり、エビデンス(裏づけるデーター)が充分でないですね。」横越教授も学者らしい慎重な返答をされていた。

実際にどんなものなのか見てみたいということなになり、

たけの粉の製造機械を開発された方を紹介いただくこととなった。

その方がとてもユニークなかたであった。

(つづく)

たけのこにまつわる冒険 1

中部大学の横越教授からたけのこの栄養について、トウモロコシの比較で説明を受けた。

脳内を活性化する成分をトウモロコシ以上に含むたけのこの栄養成分に改めて感服した若女将。

横越教授から今度は「竹の粉」のお話をきいた。

「竹の粉!??なんですか?たけのこを粉にしたものですか?」

若女将は耳慣れない言葉にとまどいながら質問をした。

「青竹を粉にしてパウダー状にしたものですよ。」

教授は日に焼けた顔で人なっこそうな笑顔でさらりと若女将の質問に答えた。

「たけのこをドライ冷凍して粉にしたものは耳していますが、青竹の粉はしりませんでした。おがくずみたいなものですか?」

と、うお嘉の常務は間に入り、質問を続けた。

「いえいえ。粉末状のもので、おがくずみたいに粗くないです。水に溶けるものではないですが、食物の中にいれて和えれますよ。」

「えっえっ!!食べれるのですか?」若女将と常務は驚いた。

普段みなれている青竹が食用になるとは・・・!!!

「ええ。もちろん、人間の食用には衛生面で条件もあり、これからの段階ですが、すでに家畜の飼料にまぜて成果があがっている報告をうけてます。」

学者らしい慎重な返答の横越教授。

「味はどうなですか?」

せっかちな常務はすでに食材としてとらえた。

「味はそんなにしないよ。風味はある。竹の香りがするよ。でもそれよりその竹の粉を入れることにより、

劇的に変化することがある。この粉は体内に凄い効果がある。」

教授は自分のデスクの中央に置かれているMACのデスプレイ画面を二人にみせ。

卓上マウスを動かした。

(続く)

七夕 笹に願いを

七夕の日はいつもハラハラしてしまう。

晴れるといいのだが、最近は雨か曇りの天気予報が多い。

今年もこれは雨やな・・。せめて、曇りになれば、いいのにと思った。

天の川での織姫と牽牛が無事に会えればいいのにとロマンティックに思いふける。

子どものころは短冊に願いを書き、竹笹に括り付けたものだ。

子どもならではの「〇〇が欲しい」とか「〇〇になりたい」とかわがままな願いばかり書いていた。

最近は身近に竹のないので、個人の家や商店街のディスプレでも見ない。

ところで、笹の葉に短冊をくくり川に流す風習は江戸時代から始まったそうだ。

梅雨の折、天の川の水をたくさん飲み、青々とした竹の笹。

しっかり天に願いをとどけてくれる清らかで、たのもしいイメージを竹や笹に江戸の人々は感じたのかもしれない。

地上からのたくさんの願いごととは別に

天の川でのお二人は仲良く竹の子料理を食べてデートしているかもと想像してしまう。

七夕にて

莞鳴

今旬のお料理:たけのこ(筍)料理
今旬のお料理 たけのこ(筍)料理
たけのこを味わう季節限定の味覚

うお嘉で味わう旬の味覚

うお嘉店舗情報

交通案内(アクセス)はこちらから
交通案内(アクセス)はこちらから

たけのこ(筍)料理の老舗京都 うお嘉

〒610-1121
京都市西京区大原野上里北ノ町1262

営業時間 :
11時30分~22時00分
(入店は20時まで)

定休日 :
月~木曜日の間で不定休

TEL:075-331-0029
FAX:075-331-2775

  • ■名神京都南ICより約35分
  • ■JR京都駅より約30分(最寄り駅:
    JR向日町駅、阪急 東向日駅)

オンライン予約

ページの先頭へ

うお嘉 モバイルサイト

うお嘉 モバイルサイト

携帯電話からも「うお嘉」の情報をご覧頂けます。
QRコード、または左記URLを直接ご入力ください。

https://www.kyoto-uoka.co.jp/m/

Powerd by Vital Service, Inc.